NIPPON BAUHAUS SOCIETY
バウハウスはあらゆる視点から考える
by 日本バウハウス協会
バウハウスの教育カリキュラム図(©Magdalena Droste, DAS BAUHAUS)

バウハウスは現代社会で考えられている「ホリスティックに考える」つまり全体像から考え、社会が求める必然性を明確にする方式を 100 年前に実践していました。
それはデザインというカタチではなく、根本に流れる理念を大切にしていたと言ってよいと思います。


1953 年 5 月 18 日ヴァルター・グロピウスの古希記念講演でルートヴィヒ・ミース・ファンデル・ローエは
「バウハウスは一つの理念であった。
私はバウハウスが世界のあらゆる進歩的学校に与えた途方もない影響の原因はそれが一つの理念であったという事実に求められると信ずる。
このような反響は組織や宣伝によっては得られぬ。
ただ理念のみがかくも大きく広がる力をもつ・・・」
と講演しました。

ルートヴィヒ・ミース・ファンデル・ローエ (©Hugo Erfurth, Public domain)
ヴァルター・グロピウス(©Louis Held, Public domain)

バウハウスというと、今までバウハウスがデザインしたモノが注目され、それはバウハウススタイルとも言われてきました。しかし、グロピウスはバウハウスデザインをスタイルでとらえることを嫌い、自由な発想で人の生活のためのデザインとして人とは違う個性を求めました。
バウハウス教育を見ると、デザインのための単なる技術教育ではなく、形態教育(デザイン)を通して、考え方、そして手工業技術の両面から教育していました。とてもユニークな教育であったと言えます。
デザイン技術ではなく、人として最も大切にすべき理念を持ってデザインする人を育てていました。その考え方が共感され、バウハウスが世界に広がっていきました。

城井廣邦(日本バウハウス協会専務理事)