NIPPON BAUHAUS SOCIETY
グロピウスの細心の教育
by 日本バウハウス協会
グロピウス(Louis Held, Wikimedia Commons)

バウハウスを開校した時、グロピウスが細心の注意を払ったのは、教師が自分の思想や作品を押し付ける一方的な教育をしないということだった。
それは学生の自然な才能や生来の個性の芽に土をかけ埋め殺しかねないため、細心の配慮を払った。
ヴェルディやライトの方針とは逆に教師は自分のボキャブラリーを学生に教えることを控えた。回り道になろうと学生が自分の道筋を見つけるよう導いていかなくてはならないとした。
物真似に終わりそうだったら容赦なく叩き、他人の畑で収穫を刈り取っていただけだと理解させた。
(伊藤俊治,バウハウス百年百図譜,ブックアンドデザイン,2021,p16-18より)

教授たちは学生たちに「何故」と何度も繰り返し質問した。カタチになったモノは「どうしてこうなった」と質問されながらカタチの意味の必然性を高めていく。モノゴトの発想は機能、美しさだけでなく、使う人にとってどの様なベネフィットが生まれるのか多視点から考えなければならないことを学んだ。生活者視点に立ち、あらゆる視点から考える時、お客様の要望に近づいていく。このことは現代社会の企業のあり方、商品、サービスのあり方に通じることと考える。

城井廣邦(日本バウハウス協会専務理事)